マンガ日本の古典7 堤中納言物語  

作者不詳・編者不詳の短編物語集(推定10世紀〜14世紀の作)『堤中納言物語』の漫画化



「花桜折る少将」17p

色好みの少将がまだ月の明るい内に恋人の家を出て満開の夜桜を楽しみながら歩いている内に。そこは昔通っていた女の家だと気付いた。


「このついで」16p

雨の日の所在なさに一人ずつ思い出した話を語っていく。



「虫めづる姫君」25p

虫を集めて愛でる姫君は眉も抜かずお歯黒もせず人間はありのままの姿が一番!という主張の持ち主。この時代に描かれた女性像としては極めて珍しい。


「ほどほどの懸想」12p

葵祭の時に出会った小舎人童と女の童の行き来がきっかけで主人が姫に懸想するという人の縁。


「逢坂越えぬ権中納言」30p

権勢も人望も十分の権中納言ははずみで根合わせの加勢を頼まれる。すんなりと勝ちをとり、和琴を奏したり周囲の評価は高いが思い人の姫にだけはいくら思いを伝えてもつれない返事しかもらえない。


「貝 合」30p

朝帰りに偶然行き会った女の童が忙しげにしているので事情を聴くと貝合わせの準備だという。義理の姉君は権勢に任せて貝を集めているらしいが、こちらの姫君は頼りの筋が少ない。男はそれを気の毒に思ってひそかに加勢することにした。


「思はぬ方にとまりする少将」18p

美しい姉妹の姫君たちが後ろ盾もなく心細い生活をしているところに、色好みの少将二人に世話を受ける身になるが、通って来られるのではなく迎えの車が来るという軽んじた扱いを受けている。さらには二人はそれぞれに相手を取り違えられて…。


「はなだの女御」24p

色好みの男が自分の好きな女性が里帰りをしているというので確かめに出かけた。華やかな女御たちがたくさん集まって花に例えながら自分の仕える主たちのことを話しだす。


「はいずみ」32p

妻がいる男が親しい家に通ううちにそこの家の娘も愛しく思いそちらにも通うようになってしまった。娘の親に迫られてとうとう家に娘を迎える流れになり、妻は家を出るが行くあても貧しい田舎家であった。侍従からそれを聞かされた男は心を改め妻を再度家に戻す。


「よしなしごと」17p

雲の上に昇るために必要なものを書き出していくというふしぎな落書きのような。言葉遊び。


「冬ごもる・・・(断章)」5p

冬の月の夜男君が物憂くさまよい歩いていた


解中納言物語 21p

坂田さんによる「堤中納言物語」の解説コミック


あとがき



中央公論社