企画展についての詳細は下記
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-tanbi.html
「やおい」とはなんだったのか?その流れを辿る展示で、坂田靖子作品からは「ジェラシー」原画
【会場】米沢嘉博記念図書館1階展示コーナー(千代田区猿楽町1-7-1)
【会期】2011年6月3日(金)~10月2日(日) 月金=14:00~20:00 土日祝=12:00~18:00
主催:明治大学/米沢嘉博記念図書館
入場料:無料
・主な展示品リスト
・雑誌、単行本、同人誌 約120点
・関連資料4点
・同人誌「らっぽり やおい特集号」表紙原画(波津彬子)
・「やおい座談会」原稿(同人誌「らっぽり やおい特集号」掲載)
・花郁悠紀子「黄昏に風」原画(展示期間:6/3(金)~8/1(月))
・坂田靖子「ジェラシー」原画(展示期間:6/3(金)~8/1(月))
・栗本薫原稿類(展示期間:8/5(金)~10/2(日))
展示時の作品・作家解説テキスト*(一部修正有ります)*無断転載はご遠慮ください(当時当サイト天野章生が小西優里さんに協力を得て担当しました)
■やおい特集号 坂田靖子が1975年のプロデビュー後も影の主宰となって続けていた同人誌『ラヴリ』とは別に、波津彬子が主宰し不定期に刊行した同人誌が『らっぽり』である。 “やおい”は『ラヴリ』会員が自分の作品(1978)を自作タイトルにあてはめて「ヤマもオチも意味もない」と自虐的に使用したのが大元。 |
■坂田靖子(さかた・やすこ 1953‐) 大阪府高槻市生。金沢市在住。中3で漫研「ラヴリ」を主宰、高校時代に肉筆回覧誌『ラヴリ』を創刊し、金沢を拠点に全国規模で同人活動する。 |
■「黄昏に風」原画 花郁悠紀子 同人誌「らっぽり やおい特集号」(1979) 1978年「プリンセス」11‐12月号に掲載された80ページのゴシック・ロマン「カルキのくる日」の後日談。 「黄昏に風」は、本編で狂言回しの役を担った青年ステフェンと、ラストで崩れ落ちる古城と運命をともにした美少年ダナエとの、夢とも現ともつかぬ再会のエピソードを幻想的に描いた掌編。この後に急速に広まっていく“やおい”という言葉がまさにイメージするような、男性同士のベッドシーンを含むセルフパロディである。 同作は、没後に新書館からB5判で刊行された「花宵闇」(1982)に、カラーイラストやインタビュー等とともに収録された。 ※1 特集:「兄弟仁義」とその時代/波津彬子・坂田靖子対談インタビュー「ティアズマガジン」vol.58 2001.11.18発行 コミティア |
■花郁悠紀子(かい・ゆきこ 1954‐80) 石川県生。高1で坂田靖子と出会い、漫研「ラヴリ」の同人活動に参加。坂田に連れられて、竹宮惠子と萩尾望都が同居する「大泉サロン」を訪ねる。 |
■「ジェラシー」 「JUNE」掲載の“4ページ劇場”シリーズの一編(1993年初出)。“4ページ劇場”は1982~1996年まで続いた息の長い読切シリーズの連載で、「手紙」「召還」「空の船」などの秀作を含む全77本。 本シリーズの作品世界はシリアスからナンセンス、シュールまで多種多彩である。シリーズ中62作目の展示作品に至っては、ナメクジが主人公。愛憎のもつれから相手を死に追いやってしまうラストはまさに耽美そのもの。ナメクジを主役に笑いと耽美が同時に成立するというアンビバレントには、坂田だけでなく同誌編集の懐の深さが感じられる。耽美や美少年をテーマにしたサブカルチャー雑誌としての「JUNE」で、ショートコミックは箸休め的存在であった。そのためか坂田自身も比較的自由な裁量で、楽しんで描いているのが各作品から読み取れる。 |
■波津彬子(はつ・あきこ 1959‐) 石川県生。故・花郁悠紀子は姉。高校時代から花郁を手伝い、卒業後は地元で就職したが1年後に上京、本格的なアシスタントとなる。 |