米沢嘉博記念図書館 2011年度第1回 企画コーナー   耽美の誕生 ボーイズラブ前史 


企画展についての詳細は下記
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-tanbi.html

「やおい」とはなんだったのか?その流れを辿る展示で、坂田靖子作品からは「ジェラシー」原画


【会場】米沢嘉博記念図書館1階展示コーナー(千代田区猿楽町1-7-1)

【会期】2011年6月3日(金)~10月2日(日) 月金=14:00~20:00 土日祝=12:00~18:00

主催:明治大学/米沢嘉博記念図書館
入場料:無料

・主な展示品リスト
・雑誌、単行本、同人誌 約120点
・関連資料4点
・同人誌「らっぽり やおい特集号」表紙原画(波津彬子)
・「やおい座談会」原稿(同人誌「らっぽり やおい特集号」掲載)
・花郁悠紀子「黄昏に風」原画(展示期間:6/3(金)~8/1(月))
・坂田靖子「ジェラシー」原画(展示期間:6/3(金)~8/1(月))
・栗本薫原稿類(展示期間:8/5(金)~10/2(日))


展示時の作品・作家解説テキスト*(一部修正有ります)*無断転載はご遠慮ください(当時当サイト天野章生が小西優里さんに協力を得て担当しました)

やおい特集号

坂田靖子が1975年のプロデビュー後も影の主宰となって続けていた同人誌『ラヴリ』とは別に、波津彬子が主宰し不定期に刊行した同人誌が『らっぽり』である。
主宰である波津がテーマを決め、人脈を辿りプロアマ問わず原稿を集めた。『ラヴリ』では出来ない純然たる遊び企画を楽しもうとしたものである。
活動としては『やおい特集号』(B536頁・1979)、『CM特集号』(B5判?頁・1980)、『兄弟仁義』(B576頁・1981)の3号のみ(創刊予告号などのコピー誌を除く)。
参加者は波津、坂田のほか、波津の姉である故・花郁悠紀子、橋本多佳子、磨留美樹子ら。
特に『兄弟仁義』は当時の同人誌としては破格のカラー表紙を使い、既に人気作家であった青池保子、森川久美までもゲスト参加した豪華執筆陣。後に新書館から商業出版もされた。

やおいは『ラヴリ』会員が自分の作品(1978)を自作タイトルにあてはめて「ヤマもオチも意味もない」と自虐的に使用したのが大元。
そのフレーズが仲間内に流行ったもので当初は文字通りの意味だったが、同作品が同性愛の雰囲気のある印象的な作品だったことから、波津らはこれを遊びとして追及するために『やおい特集号』を発行した。今回展示の「やおい対談」では、当時既に『ラヴリ』同人仲間内の一部で使われ始めていたやおいという言葉が印刷物に初めて登場したものとされる。
ここでは波津、坂田、花郁、橋本の4人が既に耽美としてのやおいが巷間に流布定着しているかのように確信犯的に語り合う様をまとめている。
ハト派、タカ派、孔雀派など傾向の細分化まで行い、掲載の各作品にそれぞれの鳥を入れ込んでいる。
同性愛シーンを雰囲気重視で描き出し、そこに定義をも付記した『やおい特集号』はクォオリティも高い。
当時の同人誌界でそれまで耽美と称されていたものがやおいという言葉で称されるきっかけになった、画期的な同人誌であった

 

坂田靖子(さかた・やすこ 1953‐)

大阪府高槻市生。金沢市在住。中3で漫研「ラヴリ」を主宰、高校時代に肉筆回覧誌『ラヴリ』を創刊し、金沢を拠点に全国規模で同人活動する。
1975
年「再婚狂騒曲」(『花とゆめ』12号・白泉社)で商業誌デビュー。コメディから耽美、ファンタジー、幻想ミステリまでを多彩に描く短編の名手である。
代表作に「バジル氏の優雅な生活」「村野」「アジア変幻記」ほか多数。現在は長編ファンタジー「ベル デアボリカ」をWebコミック『H&F倶楽部』で連載、話題となっている。

 
 

■「黄昏に風」原画 花郁悠紀子  同人誌「らっぽり やおい特集号」(1979

1978年「プリンセス」11‐12月号に掲載された80ページのゴシック・ロマン「カルキのくる日」の後日談。
「カルキのくる日」は当時の少女漫画では珍しかったヴィシュヌ神や救世主カルキといったインド神話のモチーフや、父親による性的DVという近親相姦、青年と美少年のほのかな同性愛的感情などを含む、花郁の代表作のひとつである。

「黄昏に風」は、本編で狂言回しの役を担った青年ステフェンと、ラストで崩れ落ちる古城と運命をともにした美少年ダナエとの、夢とも現ともつかぬ再会のエピソードを幻想的に描いた掌編。この後に急速に広まっていくやおいという言葉がまさにイメージするような、男性同士のベッドシーンを含むセルフパロディである。
「らっぽり やおい特集号」の企画編集人である波津彬子は、商業誌の仕事を重視し、同人誌は二の次という姿勢であった花郁の原稿を取るのが、中でも一番たいへんだったと後に語っている(※1)。
しかし、その多忙の中で仕上げられたはずの本作画面には、緻密な仕上がりと漂う香気があり、作者の表現にかけるただならぬ情熱を感じさせる。

同作は、没後に新書館からB5判で刊行された「花宵闇」(1982)に、カラーイラストやインタビュー等とともに収録された。
写植はその際に貼付されたものであり、初出時のネームは全て手書きである。

※1 特集:「兄弟仁義」とその時代/波津彬子・坂田靖子対談インタビュー「ティアズマガジン」vol.58 2001.11.18発行 コミティア

 
 

■花郁悠紀子(かい・ゆきこ 195480

石川県生。高1で坂田靖子と出会い、漫研「ラヴリ」の同人活動に参加。坂田に連れられて、竹宮惠子と萩尾望都が同居する「大泉サロン」を訪ねる。
19歳で上京、萩尾望都のアシスタントとなる。1976年「アナスタシアのすてきなおとなり」(『別冊ビバ・プリンセス』春季号・秋田書店)で商業誌デビュー。
代表作に「白木蓮【マグノリア】抄」「カルキのくる日」「フェネラ」など。SF、ファンタジーや伝統芸能に想を得た叙情的な作風を持つ。波津彬子は妹。胃癌のため26歳で死去

 

■「ジェラシー」原画 坂田靖子

JUNE」掲載の“4ページ劇場シリーズの一編(1993年初出)。“4ページ劇場19821996年まで続いた息の長い読切シリーズの連載で、「手紙」「召還」「空の船」などの秀作を含む全77本。
シリーズ連載開始当時の坂田は「LaLa」(白泉社)掲載の、コミカルな「D班レポート」(1978?1979年)や、ヴィクトリア朝英国を舞台にした「バジル氏の優雅な生活」(19791987年)等で人気を確立していた。1981年には「デュオ」(朝日ソノラマ)に読み切りファンタジーを掲載開始しており、複数誌に渡って活躍している。
商業誌の世界では、耽美系の作家という位置付けにはなかったが、同人誌での活動では「アモンとアスラエール」(19761979年)、「誇り高き戦場」(19791984年)等、耽美な作品も展開していた。

本シリーズの作品世界はシリアスからナンセンス、シュールまで多種多彩である。シリーズ中62作目の展示作品に至っては、ナメクジが主人公。愛憎のもつれから相手を死に追いやってしまうラストはまさに耽美そのもの。ナメクジを主役に笑いと耽美が同時に成立するというアンビバレントには、坂田だけでなく同誌編集の懐の深さが感じられる。耽美や美少年をテーマにしたサブカルチャー雑誌としての「JUNE」で、ショートコミックは箸休め的存在であった。そのためか坂田自身も比較的自由な裁量で、楽しんで描いているのが各作品から読み取れる。
坂田のデビュー作「再婚狂騒曲」(1975年)も耽美要素をギャグでくるんだものであった。主にほのぼのした作風で知られながらも、〈ポスト24年組〉作家の1人として同性愛を指向する要素を坂田はベースとして常に持っているといえる。

 

■波津彬子(はつ・あきこ 1959‐)

石川県生。故・花郁悠紀子は姉。高校時代から花郁を手伝い、卒業後は地元で就職したが1年後に上京、本格的なアシスタントとなる。
姉の没後は他の作家のアシスタントをしながら、坂田靖子主宰の『ラヴリ』と姉妹関係にある企画同人誌『らっぽり』を主宰するなどで活動する。
1981年「波の挽歌」(『ALLAN』みのり書房)で商業誌デビュー。
代表作に『ネムキ(眠れぬ夜の奇妙な話)』で91年から継続中の「雨柳堂夢咄」シリーズや、『flowers』掲載の「うるわしの英国」シリーズなどがある